 |
ホーム > 採用案内 > FBS人図鑑 |
 |
FBS人図鑑 |
|
|
 |
 |
 |
現在の仕事を教えて下さい。

|
 |
証券業務バックオフィスシステム「メタオフィス」の開発、保守、ユーザーサポートのプロジェクトでマネージャーを担当しています。マネージャーの仕事を一言で表すと、人と人とをつなぐこと。プロジェクトのとっかかりで配下のリーダーと一緒にユーザーの要望を聞き取り、案件全体のイメージをつかみ、実作業者と一緒に具体的な案件内容を詰めていく。また、時には開発チームのリーダーとなって仕事の流れを管理したり、過去に手掛けた開発案件の詳細を調べたりと、プロジェクトに必要なありとあらゆる隙間を埋めていく仕事です。普通はマネージャーと聞くと人・金・スケジュールの管理をする人というイメージがありますが、私はメンバーと一緒に汗をかくタイプ。チームの温度感や気持ちを一緒に味わいながら、仕事の難易度を把握して見積りや納期に反映させ、さらにファシリテータとしてメンバーの気持ちを高める役回りを務めています。 |
|
 |
 |
仕事の面白さはどこにありますか?

|
 |
証券システムは、昼はリアルタイム処理、夜はバッチ処理と24時間体制で動いています。あってはならないことですが何らかのトラブルが発生すれば夜中の3時、4時でもその場での判断が求められます。一歩間違えばエンドユーザーの損失を招きますから始終緊張を強いられます。それでも私が続けている理由は、チャレンジした分だけさらに大きなチャンスがもらえるところに魅力を感じているからでしょうか。マネージャーには大胆さと繊細さが必要です。白鳥が水面を優雅に滑りながら水面下で必死に掻いているように、マネージャーも大胆な発想を実現するために必死で裏づけをとっている。そして瞬時の決断が好ましい結果に結びついた時にほっとするわけです。 |
|
 |
 |
マネージャーとして意識して取り組んでいることはありますか?

|
 |
部下のモチベーション向上に努めることです。困った時の手助け的な存在になりたいと思っています。ダメなマネージャーほど部下が育つと言いますが(笑)、私の場合、部下に恵まれて大過なくやってこられました。プロジェクトにはコツコツやる人も必要ならリーダー的に引っ張っていける人も必要です。適材適所に配置して人を活かし、マネージャー自らが部下とのコミュニケーションをとって、問題があれば吸い上げ、対処することが必要だと思っています。そういう意味ではマネージャーの仕事の8割はコミュニケーションと言っていいでしょうね。 |
|
 |
「大学で学んだ知識を御社で役立たせたい」とおっしゃる学生さんがいます。どんな会社に就職してもそのものズバリをやらせてもらえることはまずないでしょう。地道に一つ一つ泥臭い作業から始めて我慢することもないと身につくものも少ないでしょう。当社はBBSグループの一員ですのでコンサルティングに憧れてこられる方もいますが、プログラミングもできずにコンサルティングはできません。まずは何年かかけて柱となるものを作ってから自分の夢を追いかけてみる、そんなやり方の方が良いことがあるかもしれません。 |
FBS人図鑑INDEX
 |
 |